この記事は約 3 分で読めます
- 投稿
- 加工・改造・修理 - 加工・改造・修理 - パチンコ
皆様、家パチ家スロ楽しんでますか?管理人のretoroです。
お問合せフォームより「パチンコ実機のスピーカーから音が出なくなった」とのメールを頂きましたので、少し記事にさせていただきます。
音が出なくなる原因として、販社さんやヤフオクなどから購入した場合は、ほとんどが後付けボリュームの破損によるものかと思われます。

後付けされた、ツマミを回して音量を調節するタイプのものですね。
これが弱ってくると、音が弱くなったり、調節中に異音が入ったり、部品が焼けて異臭がしてくるなどの症状が見られます。まずはこれが破損しているかどうかを調べましょう。
では、判別方法です。
準備する物として、線を切ったり剥いたりするストリッパーがあるとベストです。

無い場合は、とりあえずハサミとカッターがあれば大丈夫です。
※作業前に必ず実機の電源は切ってくださいね。
無段階ボリュームに2本の線が繋がっているかと思いますので、そちらを切ってしまいます。

そして、切った線の実機側(ボリュームに繋がっていない方)の2本の線の端っこを少し剥いて銅線を出し、それらをねじり合わせます。

これで、ボリュームを介さずにスピーカーの線が繋がりました。ねじり合わせた部分は、収縮チューブやビニールテープなどを巻いておくと安全です。

この状態で実機の電源を入れてみて、スピーカーから音が出ていれば後付けボリュームの破損、出ていなければスピーカー自体(または配線)の破損となります。
※電源を入れる際、本体の音量調節のツマミやダイヤルが分かる方は、なるべく最低にしておきましょう。 スピーカーと直通のため爆音になる事が予想されます。 試す時間や場所など十分にお気を付けください。
音が出ずにスピーカー自体の破損の場合は、販社さんなどから購入し、保証期間などがある際などは対応してもらえるかと思いますが、それなりに期間の経過している物やオークションなどから購入した物に関しては、修復は難しいかと思います。
音が出て、後付けボリュームの破損が確定した場合、ボリューム自体を取り替えれば修復可能です。
ボリュームもピンキリですが、ネットで買うなら 1番安いのは秋月電子通商さんでしょうか。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00244/
1個40円ほどです。
ただ、送料が500円位かかってしまうので、少量だけ購入したい方にはオススメできません。
ボリュームは「可変抵抗器」「ボリューム」などで検索すると色々と出てきますので探してみてください。
その際、「カーブ」と「抵抗の容量」がボリュームに記載されていますので、それを参考にして選ぶと良いかと思います。

上記画像の物は「Bカーブ 1KΩB」の物です。この辺の記号や数字の意味の説明は省略しますので、詳しく知りたい方はググっていただければ。
これを交換すれば、また音が出るようになるかと。
以上、パチンコ・スロットで音が出なくなった場合の破損箇所判別方法でした。
*** カッターで剥いてもいいけど ****** これがあると断然ラクチン ***
この度は、ご多忙にも関わらずご連絡頂きまして本当に感謝しております。今度の休みの日に早速やってみようと
思います。まずは、原因追及ですね。本当にありがとうございます!
阿部さん、コメントありがとうございます。
おそらくボリュームの破損かと思いますが、作業してみて不明点等あれば またご連絡下さい!