この記事は約 2 分で読めます
- 更新
- 加工・改造・修理 - パチンコ - 加工・改造・修理
一昨日届いた「CRエヴァンゲリオン~始まりの福音~」
まず最初にやっておかなきゃならないのがボリューム調整。
閑静な住宅街のアパートの一室で作業しているので、
突然の大音量は、突然の退去命令となる危険性があります。
もう少し稼げるようになったら、倉庫 兼 事務所借りるんだい。
(実は数日前に良い物件があったのでアタックしてみましたが、
そのようなお仕事ではちょっと…と断られました。(´・ω・`)
大きな音が近所迷惑になると思われたらしいですが、全然大丈夫なのに。。。)
話を戻します。
ボリュームに関しては、とりあえず
裏側右上の緑コネクターと
前面上皿裏の白2ピンコネクターを抜いちゃいます。
これで完全にシャットアウト。
で、次は循環加工しちゃいましょうね。
まず、セル板外しましょう。
ワンタッチなので楽ちんですねー。
ガラス重いので一気に前に倒れますのでね。要注意。
そしたら、裏側の
基板を外しましょう。
外しました。
真ん中の透明な道みたいなやつ、コレを主に加工します。
これも外しました。
で、玉の流れを決めて、要らない部分を切っていきます。
個人的には、細かく穴を開けて、それをニッパーで繋げて切り落とすと…
ミニ四駆の改造で培った技術を活かしております。
もっといい道具があれば早く仕上がるのでしょうが、
いいんです。お金は無いけど、時間はたっぷりあるんで。
切って、他の部分も切ったり、アングルで新しい道を作ってあげたりして
それを元に戻したりして
完成。
中央やや下の白い所が新しく作った玉の通り道。
アウト玉は、この道を通って全て上皿へ戻されます。
途中の工程をものすごくすっ飛ばしましたが、
ここまで完了するのに、休憩挟んで
5時間かかった…(´д`lll)
途中で、写真なんか撮ってる余裕無くなったんですね。
初めてのV-トリガー枠加工ってのと、値段の高い新台ってのと、しょぼい作業道具
が相まって長期戦になりました。
一応ポイントはつかんだので、次回からは1~2時間程度には抑えられそうです。
セルも戻して動作チェック。
ほら、循環してるでしょ?(わかんねーよ)
納期にはまだ余裕があるので、ちょっと家パチで打ちこんでみたいと思います。
循環加工のレールの通り道の仕組みもう少し詳しく教えていただきたいです。今になって自作で循環加工チャレンジしますので。動画も出すので。
トラのイケさん、コメントありがとうございます。
だいぶ昔の記事で、今は循環加工もしなくなったので忘れかけているのが正直な所です。
基本的には下へ落ちる部分を塞ぎつつ、レールを上皿への払出し口に通してあげる感じです。
今は枠も無いので説明が難しい…入ってくる機会があれば記事に追記しますね。
ご返信ありがとうございます。昔からぱちぱちいじりさんのサイトを活用してて今回初めてコメントしました!ブログの写真を見ながらチャレンジしてみますね!ありがとうございました!
返信遅れましてすみません。
活用していただけているなんて嬉しい限りです!
何か不明点など出てきましたらご連絡下さい。分かる範囲でお答えします。
頑張って下さい!