この記事は約 3 分で読めます
- 投稿
- 加工・改造・修理
皆様、家パチ・家スロ楽しんでますか?
管理人のretoroです。
近年のパチンコ離れや運送問題も相まって、家スロ・家パチが下降線に入っている現状で
家スロ向けの記事を量産してどうするんだと思い始めている今日この頃。
まぁ、何事も調子の良い時、悪い時はありますからね。完全アウトになるまでは、きっとまた盛況になると信じて書いておきましょう。
さて本題
トランス(変圧器)のお話
スロットは100Vの物も多くなってますが、パチンコは全て24Vなので家庭で遊戯するには100Vへの変換が必須です。
家庭のコンセントに24V機種の電源突っ込んだら、一瞬でお釈迦ですからね。
販社さんで購入する場合は大抵付属していると思いますが、オークションなどでは付属していない場合もあるので しっかりと確認しましょう。

色々な種類のトランスがありますが、
「データカウンター→1A」
「パチ・スロ実機→5A~6.5A」がメインですね。
トランスの容量は『A(アンペア)』で表示されている物が多いですが、
中には『VA(ボルトアンペア)』で表示されている物もあります。
え?何が違うの?と軽くテンパりますが、ボルト数(24V)で割ってあげるとほぼアンペア数と同数値になると思います。
「120VA÷24V=5A」
「156VA÷24V=6.5A」
「300VA÷24V=12.5A」みたいな。
(違っていたらすみません。誰か指摘して下さい。)
昔、SANKYOのVトリガー枠で超時空要塞マクロスが出た時、
マクロスが合体するタイミングで液晶プシュン→画面真っ黒→再起動の現象が多発。
その頃から役物の可動が派手になってきて、小さな容量ではまかない切れなくなってきたのを覚えています。
トランス容量は大は小を兼ねるので、今はパチンコ・パチスロ共に6.5A以上がオススメです。
実機の消費電力は?電気代はどのくらい?
こんな事業に携わっているのにも関わらず、電気の事についてあまり詳しくありません。すみません…。
例として、大都技研の押忍!番長2のPSE表示を見てみましょう。

定格電流は家庭用のAC100Vで定格消費電力は110Wになっています。
一般の家庭の電気代は
1kWh単価27円くらいで計算されるらしいので、
1kW=1000wなので、1時間の単価としては2.7円程度。
例えば10時間ぶん回したとしたら
110W×10時間=1100Wh=1.1kWhでだいたい30円程度でしょうか。
10時間ずーっとART中でLEDビカビカ・役物ガンガン動いている状態だともう少し上がりそうですが。
スロットはクッソ重くて大きい筐体の割に、電気はテレビと同様程度の電力しか使用しません。
たまに、VAで表示されているのもあるのですが(画像はサミー・ツインエンジェル3)

すみません。調べてみたのですが、Wとの違いが良く分からない・・・力率とかって何者ですか?
24Vが100Vの約1/4なので、250VAの1/4で「62.5」
たぶん、この辺が平均のワット数と見て良いんじゃないでしょうか。
(これも誰か詳しい人指摘して下さい・・・)
おまけで、約8年前のCRエヴァ 最後のシ者と
最近のエヴァ10
100VAくらい上がってますね。
技術の進化と共に、電飾や役物が派手になって消費電力が上がっている象徴ではないでしょうか。
派手になり過ぎて、これ以上トランスの必要容量増えなきゃいいんですけどね・・・。
*** 他の家電と比べてみてね ***