この記事は約 4 分で読めます
皆様、家パチ・家スロ楽しんでますか?
管理人のretoroです。
以前、ユニバ系スロの前面パネルの外し方をご紹介しました。
コメントも頂いたので、今回は『魔法少女まどか☆マギカ(初代)』タイプの筐体の前面パネルを外してみました。
以前ご紹介した方法とほぼ同じですが、少しだけ厄介です。
まず始めに、今回はスロット前面部を外して作業することをオススメ致します。
おそらくそのままでも作業はできると思いますが、外した方が断然楽だと思います。
なので、まずはスロット前面部の外し方から。
外し方は知っている・そのまま作業すると言う方はコチラへジャンプして下さい。
前面部と本体部を外す前の下準備として、メイン基板に繋がっている○のコネクタを2箇所外します。
次は液晶裏の基板に繋がっているコネクタを2つ外します。
続いてリール窓下のウーファーのコネクタを外します。
最後に下の電源ボックス付近のビスを外します。(前面部・本体側どちらでも大丈夫です)
ここまでで下準備は完了です。
準備ができたら前面部を外します。
上部の金属部を引いてフックを外し、ゆっくりと前に倒すようにすると外れます。
グラッとくるので気をつけて下さいね。
上部が外れたら、持ち上げてあげれば外れると思います。
さぁここからが本番です。
目次
前面パネルの外し方
○のフック3箇所と○のコネクタ1箇所を外します。
そうしたら前回と同様にマイナスドライバーで外していくのですが、おそらくネックになるのが左側部分だと思います。
特に上部、前面部を外した時のフックの辺り、黄色の○のところにゴムのようなものがくっ付いていますので、これを外しましょう。両面テープで上部に付いているので、マイナスドライバーをクイクイッと入れ込んであげれば外れるハズです。
ここまで来たら引っかかっている部分にマイナスドライバーを入れて外していくだけです。
ドアキー側は外しやすいものの、反対側は少し外しにくいので、ゆっくりと根気強く外してみて下さい。グイグイやり過ぎるとパキッとプラスティック割れますので慎重に。
外したユニットの内側をよく見てみたら、左右2箇所ずつ計4箇所に突起が付いていました。
そのままグイグイ押し出してもこの突起が引っかかってしまう可能性があるので、
ツメの部分にマイナスドライバーなどを噛ませて戻りを防止し、ユニットを上に引き上げ気味に外してあげると上手くいきやすいかもしれません。
この辺は私の拙い文章力ではうまく表現できずに申し訳ないのですが、とりあえず引っかかっているのはツメと突起部分なので、そこをうまく外してあげてください。
上部と横が外れたら、上にグイッと持ち上げてあげるとユニットが外れると思います。
これにて作業終了です。
とにかく慎重にゆっくり外す事がポイントです。
中に隠れているスピーカー周りにホコリが溜まってました。
見えない所ですが、綺麗にしてあげると気分も良いですね。
外す機会があれば、ご参考までに。
下パネルの外し方
下のパネル部分の外し方も追記します。
パネルを外すフック?ツマミ?が3箇所あります。
真ん中の所だけケーブルの後ろにフックが隠れており、ゴムが噛んでいる状態なので、そちらを外してあげましょう。指でグイグイッと引っ張れば取れます。
ゴムを外したら、3箇所共に引っかかっているフックを外して前に押してあげるだけです。
たた、一気に外すとパネルがガコッと前面に落ちてしまう可能性があるので、ゆっくりと。
以上、下パネルの外し方でした。
2020年8月追記
ガラスパネルの外し方
液晶の前面にあるガラスパネルの外し方も記載しておきます。
上部ユニットを外した状態から、パネルを抑えているフレームを外していきます。
見えている○のビス10本と、黄色矢印の部分は後ろ側からビスが止まっています。
ちょうど真裏にあるビスです。
コレを外すと表のフレームが全部外れるようになります。
ただ、外す前にリール窓横の黒いボックスの中にタッチパネル用の配線が隠れていますので、そちらを外しておきましょう。
茶色いロックを上に持ち上げ、ゆっくり引き出せば外れると思います。
フレームが外れたら、ガラスパネル右上辺りに隙間があるので、先の細い物を突っ込んでクイッと引っ張り出してあげましょう。
勢いよすぎるとパネル一気に落ちてきたり、タッチパネルの配線が切れたりする事もありますので慎重に。ゆっくりと。
ゆーっくりと引き出せばガラスパネルが外れるかと思います。
とにかくタッチパネルの配線だけ要注意で!
戻す時もタッチパネルの配線がネックになるかと思いますが、慎重に上手く入れ込んであげて下さい。
以上、液晶前面ガラスパネルの外し方でした。
*** ドライバーセットは ****** 必須ですよね ***
記事すごく参考になりました。
購入したときから液晶の中に汚れがあったのでばらしてみたいと思いますの。
ありがとうございます。
少しでもお役に立てたら嬉しいです。
文章では伝えるの難しい所もありますので、実際にやってみて不明点など出た時はまたコメントなりいただければと思います!
すごく参考になります。
実際に外してみようと試しているのですが、おそらく裏から見て右上(役物裏)を外すのが難しいのですが何かコツはありますか?
右上の爪を外しながら先に外した右下周辺をゆっくり押し込んでいるのですが、ギリギリ爪が外れて引っかかるというところまでしか持って行けず、
上に持ち上げようとすると爪がすぐに戻ってしまいます。爪を外す段階ではほぼ手前にずらせない状態で正しいのでしょうか?
また、外した後リール窓の清掃に使う布はどのようなものが良いでしょう?
まどかさんコメントありがとうございます。
そうなんですよね、ネックになるのが役物側かと思います。
見落としていた部分もあったので、役物側の外し方の少し詳しい方法を追記してみました。
そちらを参照してお試しいただければと思います。
清掃用の布などは目の粗いものでなけれ何でも良いかと思います。
私は全体的にワイプオールと言う業務用のウエスで拭きあげています。
参考までにAmazon→ワイプオール
まどかの下パネのライトが消えて付かなくなってしまいました…下パネのライトのコネクターの位置や対処などありますでしょうか?
あきらさんコメントありがとうございます。下パネルのコネクターはドア裏・右下辺りの監視ユニット下になります。パネルLEDの不良の話はあまり聞きませんが、高稼働で年月も経っているので、LEDの部品劣化ですかねぇ…
下パネルの外し方も教えて欲しいです
杏子さんコメントありがとうございます。
パネルのみの外し方でしょうか?パネルも含めた下ユニットの外し方でしょうか?
そちらを教えて頂けると幸いです。
こんにちは。
正にピンポイントで知りたい情報にたどり着けて感謝感激でした。
販社から買ったまどマギ初代が
液晶部分のカバー内側に左上から中央に向かってススのような汚れがあって
問い合わせても筐体仕様で必ず汚れるから我慢してくださいと言われました。
さすがに知識が無いまま開ける事も出来ず諦めてましたが
本当に良い情報をありがとうございます。
杏子さんと被りますが自分も下パネルの分解法を知りていです。
所持筐体は初代パネルなのですが
機会があればアルティメットに変えてみたいなと思っています。
後、スロットのリール全般なのですが
リールの絵柄のズレは修正可能なのでしょうか?
もし何か情報がありましたらよろしくお願いします。
助六さんコメントありがとうございます。
ご参考になったようであれば嬉しい限りです。
簡単に下パネルの外し方も追記してみました。また不明点などあればコメント頂ければ対応しますね。
リールのズレはモーターの劣化など部品の消耗によって起こるものが多いと思われますので、
直すと言うよりは部品の交換になってしまうかと思います。
こんばんは。
先日記事の通りに上部を外し清掃しました。
液晶部がタッチセンサー付きのカバー面になっていましたが、
金具を外し問題のススらしき汚れも取れて画面がめちゃくちゃ綺麗になりました。
タッチセンサー基盤の配線を外してないまま行ってしまい、
いざ立ち上げるとセンサーエラーが出てあせりましたが
抜けていた端子を取り付けたら無事に動いたので大満足です。
清掃記事にあったクリアも使って本体がピカピカになり新鮮な感じです。
後、ネットでモーター系のネタをあさりましたが、
どれが適切な商品かわからず予備のリールを使いまわそうかと思っています。
スロット用のステッピングモーターは軸が専用っぽいんですが、
保守備品で似たような商品はあるのでしょうか?
分解するとえらいことになると言う記事もあったので…。
清掃お疲れ様でした。
好きな機種はできるだけ綺麗な状態で所持したいですよね。
お役に立てたようで嬉しいです。
モーターは私も昔調べましたが、よく分かりませんでした…
類似品や代用品も見かけないので、可能であれば他のリールを使い回すのが一番楽なのかなと思います。
こんにちは!私も明日キュベパネが届くのでバラして掃除しようと思います!
わかりやすくupありがとうございます(*´罒`*)ニヒヒ
質問なんですが、液晶はワイプオールのみの清掃ですか?
クレポリネイトは液晶には使用不可でしょうか?
それとフロントパネル外してサブパネルのタッチパネルの故障のリスクはそこそこありますでしょうか?
質問が多くて大変恐縮ですが、よろしくお願いします┏●
まどかスさんコメントありがとうございます。
清掃のご参考にしていただき、ピカピカにしてもらえれば幸いです。
当方では液晶にもクレポリ+ワイプオールで仕上げています。
今までに特に不具合は出ていませんので悪くは無いと思いますが責任は持てません。すみません。
何台かフロントパネル外していますが、タッチパネルの不具合は今の所ありません。
慎重にゆっくり作業していただければ故障のリスクは無いかと思いますが、
こちらも責任は持てません(^-^;
作業中に不明点など出ましたら、またお気軽にコメントくださいませ。
返信ありがとうございます!
タッチパネルサブ液晶のとこも磨いてらっしゃるんですか?
参考にさせて頂きます!(●︎´▽︎`●︎)
教えて頂いてありがとうございました❗️
汚れが目立つようであればサブ液晶もクレポリ+ワイプオールで磨いていますね。特に反応が悪くなったりは今のところ無いです。
頑張って綺麗にしてあげてください!
ありがとうございました❗️無事綺麗になりました!私はクレポリに最後仕上げでグラスターかけました!retoroさんは販売の方ですか?ほむら盾のメッキはげが気になって、中古パーツ程度良さそうなものとか持っていませんか?
綺麗になって良かったです!グラスターもピカピカになりそうですね。
パーツも何点か保持していますが、まどマギ系のは無いですね…
基本的にアミューズメント系の補修用で保持している物なので、一般的に販売したりはしていません。すみません!
了解致しました!ありがとうございました❗️
こんばんは。
このサイトのお陰で家スロライフが格段に向上しました。
毎回スロット系で躓いた時に参考にさせて頂いてます。
まどか記事の場所で申し訳ないのですが、
化物語筐体の下パネル交換は結構手間がかかりますか?
挑戦はしてみたのですが、思った以上に苦戦を強いられ故障が怖くて止めています。
もしよろしければ情報お願いいたします。
助六さんコメントありがとうございます。
お役に立てているようであれば嬉しい限りです。
化物語のパネルの外し方簡単ですよ。記事にしてみましたのでご一読下さい。
また何かあればお気軽にコメント下さいませ。
ミリオンゴッド関係もやって欲しいです液晶にゴミついててどうしたらいいか
Yukiさん、コメントありがとうございます。
アナゴの在庫があったので、時間ある時にやってみて記事にしますね。
もう少々お待ちくださいませ!
家スロで初代まどマギを購入したのですが中リールがいきなり一回転ごとに止まるようになりました。左右リールは正常に回転しています、、修理方法分かりますでしょうか
まどかすさんコメントありがとうございます。
もう少し状況をお聞きしたいのですが、BET→レバー→リール回転で中リールのみ勝手に止まると言う事でしょうか?
止まる際はストップボタンは押されている状態でしょうか?
左・右を止めると、またBET可能な状態に戻りますか?
返信ありがとうございます。今の状態ですと電源を付けると勝手に全リール回転し、中リールだけ1周ごとに一旦停止し、また回転します。この時3リールともボタンは反応せず赤く光ったままです。設定変更の手順で電源を付けると勝手には回りませんがBETしレバーオンで上記のような状態になります。メンテナンスで見てみる限りボタン等は正常に反応しているようです。
まどかすさん!こんな状態でしょうか?取り急ぎ動画貼り付けます。
https://youtu.be/OivbNMuf_dc
↑(YouTuberに飛びます)
まさしくその状態です....!
リールの修復箇所を記事にして夜までにはアップしますので、そちらで実機確認してみて下さい。
もう少々お待ちを!
わざわざすみません、、、
早速試してみます!
質問失礼いたします
液晶の前面にあるアクリルパネルを取り外すことは可能でしょうか??
なぜかニュートンリング現象?が発生してしまってるので交換をしたいと思っておりますので、よろしければ御教示お願い致します。
凶暴なぼのぼのさんコメントありがとうございます。
たまにニュートンリング現象っぽいのできますね。
液晶とアクリルの間に隙間を作ってあげると改善します。
アクリルパネルの外し方も画像付けて追記しますので、少々お待ち下さいませ。
ありがとうございます!!助かりますm(_ _)m
凶悪なぼのぼのさん、記事下に追記しましたので見てみて下さい。
アクリルかと思ったらガラスっぽいですね。
何か不明点などありましたらまたコメント下さい!
急に仕事が忙しくなり社畜のせいでなかなか試せませんでした、、
ありがとうございました<(_ _)>
外して清掃実施しました┏●
連休にはいったので色々な筐体をいじりたいと思っておりますので
もし行き詰まってしまったらまたお聞きさせて頂くことが多々あるかもしれません、よろしければまたご教示下さい!
お世話になります。まどマギストップボタンの件ありがとうございました。
まどマギでこちらの記事のおかげで前面ガラスを外すことができたのですが、リール窓のマジックミラーとガラスの間にあるほこりを取りたかったのですが、たどり着けませんでした。ガラスとマジックミラーの間の汚れを取ることは可能でしょうか?
電源を入れた時に光って分かるほこりが気になってしまって…。
よろしくお願いいたします。
シンタナさんコメントありがとうございます。
マジックミラーとガラスとはどこの事でしょう…??
記事下部に液晶前のガラスの外し方がありますが、更にその中ということですかね?
すみません。そういうことです。
内側から見た時、リール窓はブヨブヨのマジックミラーみたいなやつになっていると思います。それとガラスの間です。
そうなると液晶になってしまうので、液晶自体をバラさないとダメかもしれませんね。
さすがにそこまではバラしたことないので分からないですね…すみません!
拘り出したらキリがないですよね。
ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
こちらの記事の上面パネルの取り外しとガラスの外し方、とても貴重な情報でした。情報ありがとうございました。
ガラスの取り外し方法の、右上の隙間から外すことや、タッチパネルのコネクタの存在と取り外し方はこの記事を見ていなければわからなかったです。おかげで窓がとてもキレイに清掃出来ました。
当方、メンテで下パネルの照明を交換する準備中です。
下パネルを取り外し、さらに似たような構造の下パネル照明ユニットを取り外します。下パネル照明ユニットはコネクタを抜いて扉内側ネジ3本とフック3箇所で外します。
パネル下部に幅1センチ、長さ39センチのLED列が入っています。こちらは12Vで動作していました。
LEDが所々不点灯になっており単純にLED切れかと思います。キュウべぇパネルなので、不点灯部分が目立つので交換しようと思い類似品のテープLEDを注文し、配線を繋ぎ替えて入れ替え作業をする予定で、現在は部材待ちです。
パチンコ、スロットはなかなか詳細な情報が出ていないのでとても助かりました。ありがとうございました。
p_houseさんコメントありがとうございます。
記事が参考になったのであれば嬉しい限りです!
まどマギ筐体下パネルのLED切れも最近よく聞きますね…
稼働と経年的にヘタってくる頃なんですかね。
内部の詳細な情報ありがとうございます!私も機会があれば見てみたいと思います。
個人的な思いつきでやってみた事の殴り書き記事ばかりですが、何かの際にお役に立てれば幸いです。
ぜひまた気軽にコメントください!
retoro 様 返信ありがとうございます。
下パネルの照明LED交換は無事に完了しました。「切って使えるテープ型LED」というものがネットで購入出来るので、12Vで動作するタイプの物を購入し、パネルの幅に合わせてカットして付属の両面テープで取り付けました。元々の照明用ハーネスがかなり短くて抜き差ししにくいので、配線を長くとってギボシ接続処理にして取り外しがし易いように処理しました。
キュウベえパネルはデザインがシンプル過ぎて寂しいので、試しにピンク色のLEDも入れてみたのですが、キュウベえの顔全体がピンク色に光ってかなり不気味で、直ぐに白色LEDに戻しました笑
元々のLED照明は、基板タイプで二つに分割出来る構造になっておりハーネスを見て解るように赤黒のプラス、マイナス電源線2本だけ、オンオフのみで動作していました。照明の光を押さえて上方向に導く為に、白いプラスチック製のテープで覆われていましたので、これは再利用する形にしました。
交換した新品LEDの方が純正よりもわずかに明るく、色付きの子役用照明が少し目立たなくなりますが、言われないと分からない程度です。
当方スロット台複数所有しているのですが、retoro様の記事を見て各機種の下パネル、
上パネルの分解清掃がクセになってしまいました笑 パネル内って意外に自然発生した汚れがあるんですよね。
現在はベルコの「スーパービンゴネオ」の上パネル取り外し清掃作業を試みているのですが、上パネルが正面から見て左側はわりと簡単にカパっと外れるのに対して、右側がびくともせずどこで固定されているか見当が付きませんでした。左右対称の構造に見えるので、左が外れれば右も同じだろうと簡単に取り外せそうだと思ったのですが。下パネル取り外しも含めてまた再度じっくりと挑んでみたいと思います。あまり需要の無い機種ですがまた何か情報あれば投稿お願いいたします。
家パチ趣味の者にはretoro 様の記事、情報は本当に重宝します。ありがとうございます。
LEDの交換作業お疲れ様でした!
作業内容の詳細もありがとうございます。
色々な色のLEDでオリジナルパネル作っても楽しそうですね。私も機会があればやってみます!
ベルコの上パネルの中も結構汚れ(曇り)ますよね。
実は私も記事にしようと思ってチャレンジした事がありましたが、
あそこ本当に外れないんですよね…途中で諦めてしまいました。
また時間がある時にやってみますので、期待せずにお待ち頂ければ。
また何かありましたらお気軽にコメントください!
retro様
お忙しいところ返信ありがとうございます。
先日、ベルコの「スーパービンゴネオ」の液晶窓内側の清掃を行いました。
上パネルを外すのは諦めて、液晶本体と役物モーターユニットのプラカバーを外す事で、内側から清掃しました。
順番としては、サブ基板取り外し→液晶本体取り外し→ミニサブ基板取り外し→モーターユニットプラカバー取り外し→でアクリル窓に直接着手出来ましたので、内側から清掃が可能でした。
それぞれの取り外しは、ハーネスを抜いて固定ネジを外すだけで簡単に取り外しが可能でした。モーターユニットのプラカバーを外す際に、本体枠内側フレームの上側のみ外す必要がありました。
結果的には、大した稼働がなかったらせいかほとんど汚れていませんでした。傷、汚れはやはり全て表側で、アクリル研磨剤を使用したらピカピカになりました。
下パネル取り外しは、retro様の大都の下パネル取り外しの記事を見て辞めようと思いました笑 下パネルはメーカーによって簡単に外せる物とそうでない物があるんだなと、とても記事が参考になりました。ベルコの下パネルも難しい構造のタイプの様にに見えました。
稼働が少なかった機種は、表側をアクリル研磨剤で磨いただけでもかなりピカピカになりましたので、今回は下パネルは表側の研磨で充分、とします。
また記事の更新を楽しみにしております。
p_houseさん、いつも情報ありがとうございます。
物によっては内側の汚れ酷いのもあるので、参考にさせて頂きます。
下パネルはどうだっったかなぁ…
特に予定が無かったので見ていませんでしたが、
そこまで厄介では無かったような気がします。
大都は特別面倒くさいです…もう二度とやりたくないです笑
はじめまして
まどマギ2が好き過ぎて実機購入したのですが、素人のため 鍵を挿したまま ぶつかって鍵を折ってしまいました
ネットで調べたら裏の穴から手を入れてドアを開けられるとか書いてあったのですが、どこを どうしたら開くのか さっぱり判りません
何か良い方法をご存知でしたら教えて頂けないでしょうか
やっぱりプロに任せるべきでしょうか
ちなみに鍵はもう1本持っています
魔法長女Qちゃんさんコメントありがとうございます。
ぶつかって鍵折れは家スロあるあるですね…
4号機辺りなら裏から手を入れてドアを開けるのも容易だったのですが、5号機以降はかなり困難になっています。
一般の方でも簡単な道具を使って折れた鍵を抜く手順を記事でアップしますので、お時間あれば少々お待ち頂き参照下さいませ。
お返事ありがとうございます
やっぱり素人が闇雲にいじらない方が良いですね
それより鍵があんなに簡単に折れるとは思っていませんでした
鍵は中に残っているのと、手元にあるのが頭と小さい欠片が1個で それを接着剤でくっつけて差し込んで回そうと思ったけど無理でした
意外と簡単に鍵折れますよ。
分かっていてもつい挿しっぱなしにしてしまうので、年間3~4本は折ってしまいます…
記事にするの時間掛かりそうなので、こちらで簡単に説明しておきます。
・鍵穴から見ると折れている所に空洞がある場所があるので(画像左上)、
・硬めで先が少し曲がった物で(画像右上)
・空洞部分に突っ込んで(画像右下)鍵に引っかけるように引き出すと
・折れた部分だけ引っ張り出せます(画面右下)
少しコツがいるので、文章ではなかなか伝えにくいのですが…
なにか手元に細い物があったらやってみて下さい。折れ具合にもよりますが、意外と簡単に取り出せる時もあります。
家にある それっぽい物でチャレンジしたけど なかなか難しいです
しばらくスロットで遊ぶ時間が無さそうなので、のんびり やってみます