この記事は約 3 分で読めます
- 投稿
- 加工・改造・修理 - 加工・改造・修理 - サミー
皆様、家パチ・家スロ楽しんでますか?
管理人のretoroです。
先日ディスクアップが入荷しまして、ウキウキしながら動作確認してみたのですが…
こんな状態でした。詳しくは動画をどうぞ。
リールがぁぁぁ!!!
第1、第2リールを止めたときに若干バウンドしているのが分かりますでしょうか?
これはさすがに萎えますね…
元々グリーンパネルのリールが弱いと噂されていますが、わりとどのパネルでもなり得る症状です。現にこれは青パネルでしたので。
このままでは全然楽しめないので、早速修正してみましょう。
必要なのは
・プラスドライバー
・テープ(セロテープやマスキングテープなど)
・潤滑油(クレ556とか)
があると良いかと。
まずは問題のあるリールユニットを外します。
ユニットの外し方は特に記載しません。
今までのサミーのリールと同じく、コネクタ抜いてポッチを引っ張る感じです。

リールユニットを外した状態。
まずは○のビスを外します。

リールが外れた状態。

そうそう、リールを外す際に矢印の部分が若干引っかかりやすいです。
無理に引っ張るとリールを傷つけてしまう可能性もあるので慎重に。
今回問題となるのが、矢印部分の白いムニュムニュのヤツ。

これでモーターとリールを固定させているので、こいつが弱るとリールのガタつきが起こるんじゃないかと予想。
試しに外して指でムニュッと軽く潰してみると…

割れがあるの見えますかね?
この辺を修正してやれば良いのかな??って事で

巻ければ何でも良さそうですが、マスキングテープが手近にあったのでそれを2周ほど巻いてみました。
ちょっと分かりにくいですが、上がテープ巻いた物。
割れの保護と、少し厚みを増してフィット感を上げてあげると直るんじゃね?という思惑です。
そうそう、外したついでにモーターの回転部に潤滑剤をシュッとスプレーしたり、リールの接続部も汚れていると思うので軽く清掃しておくと尚良いかと思います。

ホコリや汚れもガタつきの要因になりますのでキレイにしておきましょう。
一通り終わったら元に戻して動作確認してみましょう。
今回の作業後の様子は…
こんな感じになりました。どうでしょう?
だいぶ良くなったんじゃない!?
音が出せる方は、リール音の違いにも注目してみてください。
修正前はリール音もうるさいのが分かるかと思います。
価格もだいぶ下がってきて家スロでも導入しやすくなってきたディスクアップなので、購入時にリールはしっかり確認した方が良いですね。
購入時には問題無くても徐々にこのような状態になるかもしれませんので、その時はこちらをお試しいただければ。
※追記:調べてみたらバウンドストップの修復方法公開してる方多数いらっしゃいました…
白いゴムの位置が問題みたいです。
参考→カリスマメール様
リールの横揺れなども改善されるので、調整ついでに今回のゴム補強しておくのも良いかと。
以上、ご参考になれば幸いです。
*** 1本あると ****** なにかと便利 ***