この記事は約 1 分で読めます
- 更新
- 加工・改造・修理 - 加工・改造・修理 - サミー
皆様、家パチ家スロ楽しんでますか?
管理人のretoroです。
今回はサミーのリールLED化をまるごと交換する手順です。
前回 基板ごと作ってみましたが、準備できるならこっちの方が簡単ですね。
さて、作業手順などは、ググッてもらえば詳しく丁寧に解説しているサイトさんが
山のようにあるので、ウチはアバウトめにいきますよ。
まずはそれぞれのリールを外します。
そして、使うのは六角レンチがあればOKです。100均ので十分ですよ。
これで、真ん中のイモネジをグリッと外しましょう。
赤○のとこのネジね。たまにすんごい固いのとかありますが、気合いで。
ネジ取るとパカッと取れるので、入れ替えてまたネジを締めるだけ。
慣れれば、10分もあれば完了っと。
伝わりにくいとは思いますが、リールも活き活きと光っております。
やっぱ久々に北斗やると面白いなー。
昔 相当打ったのにもかかわらず、いまだに20連越えた事無いけど…(´・ω・`)
*** スロットの北斗って ***
*** 何機種出たのか、もう分からない・・・ ***
retoro様
いつも楽しく見ています。
質問ですが北斗の拳4号機実機のボリュームはありますか?
ある場合はどこにあるのか、教えていただけますか?
よろしくお願い致します。
いくちゃん。さんコメントありがとうございます。
実機のボリュームと言うと、音量調整のスイッチの事でよろしいでしょうか?
それであれば、液晶裏の基板の下の方に赤い小さなスイッチが付いていて「小・中・大」の3段階で選べるようになっています。
小でもかなりの爆音ですけどね…
ありました!
ありがとうございます。
とても助かりました!
retoro様
質問多くすみません。
北斗の拳4号機でエラーE1が出てしまいます。
設定変更で解決できますが、電源切る度にE1が出て毎回設定変更しなければなりません。
前に同じサミーのアラジンAもE1が出ましたがキャパシタ交換で直りました。
北斗の拳4号機の電源BOXを見ましたがアラジンAと同じ位置にキャパシタがなく、それらしき物はありました。
北斗の拳4号機の電源BOXのどこを交換すれば良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
アラジンAと北斗の電源BOXの違いがあったかどうか忘れましたが、
キャパシタ自体は同じ物だったかと思うので、アラジンの方で交換できたのであれば北斗の方もそれらしき物を交換でいけるかと思います!(曖昧ですみません…)
ありがとうございます。
いや、retoroさんからだと心強いです。
チャレンジします。
北斗の拳4号機のキャパシタ交換。成功しました!
アドバイスありがとうございます。
おおっ、成功したんですね!
交換作業お疲れ様でした(^-^)
また何かありましたらお気軽にコメントくださいませ!